電子書籍のメリット|タブレット比較王!

タブレット比較王ロゴ


MENU
  • TOPページ
  • タブレット新商品情報
  • 各社製品
    • Apple
    • Android
    • Windows
  • 電子書籍
  • おすすめアプリ
    • iPad
    • Android
    • Windows
  • 端末選びのポイント

電子書籍のメリット


紙の書籍よりもこんな利点があるよなんて事を書いていきます。
メリットにはすべてデメリットがあります。しかしそのデメリット以上にメリットの方が大きいと思える事を書いていきます。

絶版がなくなる

生まれては消えていく現代の出版業界。

折角生まれた良書があまり人の目に触れぬままに世を去っていく。生まれるべき良書が生まれぬまま時が過ぎてしまう。

そんな時代に電子書籍は生まれました。
ほとんどの人が共通していう電子書籍のメリットの1つに絶版がなくなるという事があります。
これは、紙という物理的な制約から解放された結果、絶版という行為そのものが意味を持たなくなると言われているからです。

この絶版がなくなるというメリットを生かしたプロジェクトは紙の分野でもおきはじめています。

誰でも情報の発信者になれる

情報は発信する所に集まると言われています。
ほんの少し前まで、世界の動きなどを知るにはほとんどの場合新聞かテレビかラジオというマスメディアに頼らなければいけませんでした。そういう所がそれぞれのフィルターを通した情報を発信し、多くの人はただ受信するだけでした。

そもそも、この電子書籍という潮流という企画自身もほんの少し前まで、いくら自分の中でこういう構想を持っていてもそれを発表する場がほとんどないため、多分構想だけで終っていたでしょう。

しかし、WorldWideWebやMailMagazineというシステムや考え方の登場により情報を発信出来るのは一部だけという状況は終りを告げました。
個人が開設しているウェブサイトのアクセスが100万を軽く越え、個人が発行しているメールマガジンの発行部数が1万部を優に越えるという事態が起こり始めたのです。

多くの個人の作品の発表の機会が増えると言うことは、実力の低いプロはプロとして生活出来なくなるということではないでしょうか。
これはある意味当然の事で、そしてそうあるべきだと考えています。

書籍よりも優れたテキストが数多くWWWやFTP、パソコン通信などに存在していると思います。
特にHTMLに関してボクは書籍を買ったことはありません。
これは単純に書籍よりもWWWなどにあるテキストの方が優れていると判断しているからです。

変換が容易

電子書籍ということは今まで紙に印刷されていたものが電子データで提供されるということです。
電子データの最大のメリットは応用が容易であるという事だと思います。

今までの書籍の内容を目が見えない人が知ろうとした場合、ボランティアが中心となり、点字を打つかテープなどに吹き込んでいました。
しかし、技術の発達により電子データの文章をパソコンが読み上げる機能はだいぶ洗練されてきました。

つまり、目が見えない人もほとんどタイムラグなく、また他の人の手を煩わせることなく本の内容を知る事が出来るようになったのです。

また、一度電子データとして点字のデータが作れれば、点字プリンタを使って打ち出すことが出来、1冊ずつ人が打つよりも遥かの多くの人がその情報に触れることが出来ると思います。

紙の使用量が減る

電子書籍が一般に広く普及すればその分紙の使用量が減るというのは短絡的すぎるでしょうか。

紙の使用量は現在とんでもない量になっています。
電子書籍が本格的に普及すれば、その使用量がいくばくかでも減り、その分紙となるべき森林が助かったり、また使用済みの紙を燃やす機会も減るのではないでしょうか。

←「紙の本と電子書籍の違い」 「電子書籍のデメリット」→
  • TOP
  • 新商品情報
  • 各社製品
    • Apple
    • Android
    • Windows
  • 電子書籍
  • おすすめアプリ
    • iPad
    • Android
    • Windows
  • 端末選びのポイント

Copyright © タブレット比較王! All rights Reserved.